ウイユヴェール
最終更新日:
ウイユヴェールとは
ウイユヴェール(Oeil Vert:Oeil=目、Vert=緑色の)
儲け話の報酬として手に入り、ブレイブストーリーの「財宝」から読むと
サウンドノベル形式で物語を読むことができる。
物語の製作者は「井上信行」氏で松野氏は関わってないらしい。
クリアしても何か手に入るわけではないが、
読み物が好きな人にはオススメなミニゲームです。
トゥルーエンドに到達するためには
何度も繰り返して選択肢を試すことになると思います。
登場人物の詳細は、FFTデータベースの方にまとめています。
※ネタバレ込みなのでご注意ください
赤き花の香
| 選択肢 |
結果 |
| 「アニエッタのモデルは誰?」 |
サンティールへ |
| 「ところで、記憶は戻ったの?」 |
サンティールへ |
| パブロを始末する |
エンディング1 |
サンティール
次の章はランダムで変わる。
なお点数は画面下に表示されます。
以降の章では選択肢の結果に点数の増減を書いていますが、
進み具合によって増減値が変わるようなので、
参考程度にしてみてください。
| 選択肢 |
結果 |
| 「忠告をありがとう」 |
次の選択肢 |
| 「さよなら、急ぐの」 |
次の選択肢 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「120パーセントよ」 |
120点でスタート |
| 「70パーセントくらいかしら」 |
70点でスタート |
| 「下らないこと聞くのね」 |
100点でスタート
※点数表示なしで進む |
モンスターワールド
ランダムシナリオ。
| 選択肢 |
結果 |
| 「つまらなさそう」 |
-5点、次の選択肢へ |
| 「面白そう」 |
-26点 |
| 始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「あなたは日記を付けないの?」 |
-15点 |
| 「何ですって?もう一度言ってみて」 |
-10点 |
| 始末する |
エンディング1 |
うりぼーとロシオッティ
ランダムシナリオ。
| 選択肢 |
選択肢2 |
結果 |
| 右へ進む |
「この下らない遊び、いつ終わるの?」 |
-10点 |
| 「そろそろ終わりにしない?」 |
-27点 |
| 奥の方へ進む |
「この下らない遊び、いつ終わるの?」 |
-13点 |
| 「そろそろ終わりにしない?」 |
-26点 |
| 左へ進む |
「この下らない遊び、いつ終わるの?」 |
-15点 |
| 「そろそろ終わりにしない?」 |
-28点 |
| どれでも |
始末する |
エンディング1 |
サファイアの聖堂
ランダムシナリオ。
| 選択肢 |
結果 |
| 「能書きは完成させてから」 |
-8点-11点 |
| 「野性的な男の臭いを感じるわ」 |
-25点-27点 |
| 始末する |
エンディング1 |
マトーヤの洞窟
ランダムシナリオ。
| 選択肢 |
結果 |
| 「海の水が干上がる前に完成するの?」 |
-14点 |
| 「なかなかいい雰囲気を出してるわね」 |
-23点 |
| 始末する |
エンディング1 |
メンドーサ一族年代記
ランダムシナリオ。
| 選択肢 |
結果 |
| 「人生投げている様にしか見えないわ」 |
-19点 |
| 「なかなかいい雰囲気を出してるわね」 |
-21点 |
| 始末する |
エンディング1 |
マリオ・トレズィエーム
5つのランダムシナリオを終えてもポイントが残っている場合はこちら。
トゥルーエンドに行きたい場合は、2番目を選んで
暗殺失敗を発生させやすくするのが良いでしょう。
| 選択肢 |
結果 |
| 「それはデュシャンのことね」 |
-14点、次の選択肢 |
| 「それで、何か思い出したの?」 |
-11点 |
| 始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「その名前をどこで聞いたの?」 |
-5点、始末するへ |
| 「うかつなこと書くと始末されるわよ」 |
-14点、始末するへ |
| 始末する |
エンディング1 |
ポワソンリー
点数が60以下になると出ると思われる。
| 選択肢 |
結果 |
| 「私を愚弄しに来たの?」 |
+9点 |
| 「彼は重要な秘密を握っているわ」 |
-12点 |
| ポワソンリーをケリをつける |
エンディング2 |
ウイユヴェール
点数が0になると出ると思われる。
バッドエンドしかなさそう。
| 選択肢 |
結果 |
| 「考えておきましょう」 |
次の選択肢 |
| 「私のやり方でやらせてもらうわ」 |
エンディング3 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「……」 |
エンディング3 |
| 「わかったわ、組織の決定に従うわ」 |
エンディング3 |
片足の詩人
| 選択肢 |
結果 |
| 「もっと詳しく思い出せない?」 |
PUB DE OISEAUへ |
| 「小説を書き上げなくてもいいの?」 |
次の選択肢 |
| 始末する |
エンディング1 |
PUB DE OISEAU
| 選択肢 |
結果 |
| 「だったら、さっさと思い出せば?」 |
パブロ失踪へ |
| 「小説を書き上げなくてもいいの?」 |
次の選択肢 |
| 始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
| そのまま眠る |
次の選択肢 |
| 抜け出す |
次の選択肢 |
| 始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「その海に行ってみる?」 |
次の選択肢 |
| 「そんなことより、私、欲しいの」 |
次の選択肢 |
| 始末する |
エンディング1 |
La Paix de Sang
血の平和。血まみれの平和ということかな。
| 選択肢 |
結果 |
| 「このアニエッタのモデルは誰?」 |
次の選択肢1 |
| 「気が進まないなら書くのをやめれば?」 |
次の選択肢2 |
| 始末する |
エンディング1 |
このアニエッタのモデルは誰?
| 選択肢 |
結果 |
| 「ブラックを冒涜しないで?」 |
次の選択肢 |
| アンリを始末する |
消えた舞台へ |
| パブロを始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
「テュエ トゥレビヤン フェ」
※「よくやった」みたいな意味っぽい |
エンディング2 |
「セテテュヌ メルヴィユズ ニュイ」
※「素敵な夜を」という意味 |
エンディング2 |
| 始末する |
エンディング1 |
気が進まないなら書くのをやめれば?
| 選択肢 |
結果 |
| 「勝手にすればいいわ!」 |
ウイユヴェールへ |
| 「その人とは出版社で会ってるの?」 |
消えた舞台へ |
| パブロを始末する |
エンディング1 |
消えた舞台
| 選択肢 |
結果 |
| 無視する |
エンディング(消えた舞台:舞台関係者全員暗殺) |
| 行く手をさえぎる |
エンディング(消えた舞台:舞台関係者全員暗殺) |
| 始末する |
エンディング1 |
CELF DE REVOLTION
トゥルーエンドと革命エンドのタイトルはどちらも「La Paix deux ans」
「2年間の平和」という意味かな?
| 選択肢 |
結果 |
| 「ウイユヴェールが私のコードネーム」 |
次の選択肢 |
| 「なんのこと?」 |
革命エンド(革命が再燃するも二人は死亡) |
| 始末する |
エンディング1 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「詩人の話の続きを聞かせて」 |
トゥルーエンド |
| 「ブラックから預かったものは無い?」 |
エンディング(革命が再燃するも二人は死亡) |
| 「今でも私を抱きたいと思う?」 |
エンディング1 |
パブロ失踪
もうどれもバッドエンド。
| 選択肢 |
結果 |
| パブロを探す |
次の選択肢 |
| 姿を隠す |
エンディング2 |
| 報告する |
エンディング3 |
| 選択肢 |
結果 |
| 「私は何もしくじってないわ!」 |
次の選択肢 |
| 町を出る |
エンディング2 |
| 選択肢 |
結果 |
| ポワソンリーとケリをつける |
エンディング2 |
| 自分を抑える |
エンディング4(パブロの台詞が回想されるだけ) |
トゥルーエンド
「始末する」を選ぶとパブロを殺そうとするが、
確率で一度失敗することがある。
点数が実際の仕留める確率だと思われる。
なお、失敗しないとトゥルーエンドには進めない。
終盤の選択肢はそれぞれで情報があるので、
興味がある人は繰り返しプレイして確認すると良いでしょう。
できるだけ早めにクリアできるチャートを作ってみました。
違う結果になった人は状況を詳細に教えてもらえると助かります。
- 最短攻略チャート
- サンティールで「70パーセントくらいかしら」を選択
- 点数が低い状態で「始末する」を選択
(バッドルートにならないよう11点以上の時に実行)
- 確率で仕留められない場合があり「少し激し過ぎたかしら?」を選択
- 片足の詩人で「もっと詳しく思い出せない?」を選択
- PUB DE OISEAUで下記を選択
- 「小説を書き上げなくてもいいの?」
- そのまま眠る
- 少し教えて様子を見る
- 「その海に行ってみる?」
- 「流れ着いた所へ行ってみる?」
- CELF DE REVOLTIONで下記を選択
- 「ウイユヴェールが私のコードネーム」
- 「詩人の話の続きを聞かせて」
© 1997, 2007, 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER ILLUSTRATION: Akihiko Yoshida
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。