クラス
シリーズ攻略・解析

見切り(一覧・封印)

最終更新日:

見切りとは

敵の特定の技を必ず回避することができる防御技で
BPなどの消費は一切ありません。

戦闘中に敵から攻撃をされた際に、閃くことで習得します。
見切った技は閃いた後も自動で完全回避してくれる。

リメイク版では、各キャラは見切りを4つまでセットすることができる。
SFC版ではセットできる枠が技と共有だったので多く持てるようになっています。

ロマサガ2リメイク攻略 技・術・見切り画面

封印・見切り上限

不要になった見切りは、メニューの「技・術」から封印することができます。

見切り上限

見切りは4つまでセットできますが、
上限までセットしていても新しく閃くことができるので、
SFC版のように封印して見切り枠を空けておく必要はありません。

技道場

閃いた見切りは年代ジャンプをすることで「技道場」に登録されます。

技道場はアバロン宮殿内にあり、兵士と話すことで、
登録された技を自由に覚えさせることができる。
技と教えたいキャラクターを選択して習得させます。

確率を上げる方法

見切る確率は技の閃きと同じく、敵が持つスキルレベルが高い方が見切りやすい。
つまり強い敵と戦う必要があります。

また敵は敵勢力レベルが上がると使用する攻撃が増えていきます。
例えばウオッチマンの巣などで出現するマイザーは敵勢力レベルが上がっていくと、
スカイドライブを使用するようになる。

見切り図鑑

メインメニューのライブラリから習得した見切りを見ることができます。

技名 属性 主な使用者
催眠 特殊 ヌエ、バク、ナイトシェード、アルラウネ、ヴァンパイア
テラーボイス 特殊 ナイトシェード、アルラウネ、ガーゴイル、ジャン、ミミック
フェロモン 特殊 センチペタ、シャークピード、ベインパープル、クィーン
死神のカマ 特殊 青鬼、ヴァンパイアレディ
ソウルスティール 特殊 クジンシー
テンプテーション 特殊 ヴァンパイアレディ、ロックブーケ
なぎ払い クジンシー(第1形態)、キング、チャンピオン
二段斬り マンティスゴッド、カイザーアント、リザードマン、セフィラス
キラーマシン
短冊斬り リザードマン、バルキリー、キラーマシン、ドラフトレッド
ブラックレギオン
十文字斬り ゲオルグ
つむじ風 リザードマン、キラーマシン、ブラックレギオン、ギャロン
真空斬り リザードマン、キラーマシン、ブラックレギオン
みね打ち 大剣 チャンピオン、巨人
巻き打ち 大剣  
強撃 大剣 巨人、守護者、クジンシー(第2形態)
切り落とし 大剣  
水鳥剣 大剣 巨人、守護者
流し斬り 大剣 セフィラス、チャンピオン、セキシュウサイ、巨人
クジンシー(第2形態)
清流剣 大剣  
フェイント 小剣  
乱れ突き 小剣 トリケプス、ホーンリザード、ウイングメア、スパイクヘッド
プラズマスラスト 小剣 ダンターグ(第4形態以降)
二段突き  
稲妻突き  
くし刺し  
チャージ  
一文字突き  
活殺化石衝  
活殺獣神衝 ダンターグ
アクスボンバー  
トマホーク  
大木断  
ブレードロール  
スカイドライブ  
返し突き 棍棒  
脳天割り 棍棒  
骨砕き 棍棒  
ダブルヒット 棍棒  
地裂撃 棍棒 ヴァイカー、ビーストメア、ダンターグ(第4形態以降)
削岩撃 棍棒 ヴァイカー
グランドスラム 棍棒 ダンターグ
フルフラット 棍棒  
影ぬい ウオッチマン、ウィズゴブリン
でたらめ矢 ウオッチマン、ウィズゴブリン、ドビー
二本射ち ウオッチマン、ウィズゴブリン、ロビンハット、ドビー
イド・ブレイク  
落鳳破  
ソバット 体術  
気弾 体術  
コークスクリュー 体術  
カポエラキック 体術  
ふみつけ 体術 カイザーアント、氷竜、火竜、雷竜、黒竜、ダンターグ
地獄爪殺法 体術 ナイトフォーク

詳細が明らかになるまではSFC版の情報を参考にするのが良いと思います。