ダークスフィア
最終更新日:
本ページはSFC・リマスター版の情報です。フルリメイク版のページはこちら。
ダークスフィアとは
合成術の一つで、冥の真空球体で敵一体に大ダメージを与える術法。
割合ダメージという効果について解説していきます。
| 術系統 | 風冥 | 
|---|---|
| 必要MLV | 15 | 
| 種類 | 攻撃 | 
| 消費JP | 6 | 
| 対象 | 敵単体 | 
| 効果 | HP割合ダメージ | 
| 地相変化 | 冥 | 

覚え方
 特殊なイベントで建設できる「冥術研究所」で、
      風術と冥術のマスターレベルが15以上になると開発可能になる。
      研究費用は50万クラウン。
ダメージ計算式
敵の現在HPから計算されます。
基本的には現在HPの6/8程度がダメージになると思っていい。
      カイザーアントに使うと7800以上になる。
ダメージ = 現在HP*6/8 + 乱数(1~(冥Lv+風Lv)*3)
バグ
ダメージ計算式の「現在HP*6」の時点で65535を超えると
      オーバーフローが発生してダメージが減ってしまいます。
つまり現在HP10923以上になる敵なので、ヴリトラのみ発生する。
他のHPが多い敵は全て耐性があるので効かない。

圧耐性
圧力に対する耐性があるとダークスフィアが効きません。
      味方も圧耐性のある防具を装備すれば無効化できる。
圧耐性を持つ敵
各種族の上位クラス、竜、巨人系、ボス、七英雄などには効きません。
効く敵
カエルの殿様、マルガリータ、セフィラス、ヴリトラ、カイザーアント、チャリオット、
      ミミック、キング、サイフリート、セキシュウサイ、あとは一般的な雑魚には効きます。
耐性のある防具
- キャンディリング(ゼラチナスマターのドロップアイテム)
- 識者のローブ(宮廷魔術士固定装備)
評価
空圧波よりも多くダメージを出せる強力な術法ですが、
      入手が困難なことと、開発が終わる頃には
      攻撃技で大ダメージが出せている可能性が高いので、
      あんまり使う人はいないと思われる。
空圧波の方が…
空圧波はディープワン道場で閃くことができるので、使える時期がかなり早い。
      こちらを使うことの方が多いでしょう。 
関連リンク
© 1993,2010,2016,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Planned & Developed by ArtePiazza
ILLUSTRATION:TOMOMI KOBAYASHI
CG Illustration : ArtePiazza
当該作品の転載・配布は禁止いたします。