攻略Tips・裏技・バグ
最終更新日:
戦闘時の初期配置による優先順位(戦闘順)
戦闘時の初期配置によって、以下の順番にデータが配置されるため
    同じWTで順番が回ってきた場合などは、戦闘順が先のユニットが優先して動けることになります。

敵リーダー・固有キャラの耐性
敵の固有キャラ(リーダー、ガーディアン、デスナイト、ガンプの魔獣など)には
      消滅、毒、睡眠、マヒ、石化、チャームなどの状態異常や割合ダメージが効きません。
スロウムーブやメルトウエポンは効きます。
対象の魔法・SP技
月花地霊斬、風烈天破斬は「ダメージ+状態異常」の必殺技ですが、ダメージすら与えられません。
| 説明 | 対象の魔法・SP技 | 
|---|---|
| 無効 | ストライクノヴァ、スタンスローター、ポイズンクラウド、ペトロクラウド、ワードオブペイン ダークロア、チャーム、ドミニオン、邪眼、双魔邪王剣、月花地霊斬、風烈天破斬 プリティキッス・ディープキッス(グレムリン)、アビス、ブレインストーム  | 
        
| 追加効果が無効 | ナイトメア、ホワイトミュート、エイクオブソーン、ポイズンハザード サンダーブレス、ポイズンブレス、ペトロブレス、コールドブレス、トキシックブレス  | 
        
恐怖効果
 攻撃する際、周囲3パネル以内に恐怖対象がいると戦闘能力が下がりますが、
      攻撃側のアラインメントによって戦闘能力低下の値が変わります。
効果は重複するので、テラーナイトなどが複数いれば、その分下がります。
| アラインメント | 恐怖対象1体に対する補正値 | 
|---|---|
| N | -4 | 
| L | -8 | 
| C | 効果無し | 
恐怖効果を持つクラス・アイテム
| クラス | テラーナイト、ティアマット、ダークエレメント、ダークドラゴン、ドラゴンゾンビ、デスヒドラ | 
|---|---|
| アイテム | ダグザハンマー、死神の甲冑、スカルマスク、放魔の首飾り、死霊の指輪 | 
恐怖効果と似た効果の支援効果は別ページで詳細に解説しています。
      参考になると思うので良かったら見てやってください。 
セット装備
各アイテムのセットを揃えて装備することで、特殊な追加効果が得られる。
攻略本などには、暗黒魔道器シリーズは「物理&魔法防御力が999になる」と記載があるが
      正しくは各属性RESが強化され、 物理&魔法防御力が上がるというもの。さらに聖属性には弱い。
      実際ソルジャーLv1などに装備させても物理&魔法防御力999には至らない。
| セット装備 | 対象アイテム | 追加効果 | 
|---|---|---|
| 暗黒魔道器シリーズ | ダグザハンマー スカルマスク 死神の甲冑 死霊の指輪  | 
          物理・火・水・地・風・暗黒のRES=10になる 神聖RES=150になる ダグザハンマーのSTR+48がなくなる 死霊の指輪のINT+8がなくなる  | 
        
| オウガシリーズ | オウガブレード オウガシールド オウガヘルム オウガアーマー  | 
          STR=999、MEN=0になる 装備のRES効果が失われる  | 
        
| くさいものシリーズ (剣道具シリーズ)  | 
          にぎりがくさい剣 ヌメヌメする兜 汗くさい甲冑 むずがゆい小手  | 
          敵から攻撃されなくなる | 
アイテム使用制限
一部の特殊なアイテムはデニム等では使うことができない
| アイテム | 使えないキャラ・状況 | セリフ | 
|---|---|---|
| オウガブレード | 固有キャラ | 男性「…イヤな事が起こりそうだ。やっぱり、やめておこう。」 女性「…いやな事が起こりそうだわ。やっぱり、やめておこう。」  | 
      
| スナップドラゴン | ||
| 転移石 | デニム(トレーニング以外) | 「この戦いに背を向けるなんてできるわけがないッ!」 | 
民族別カオスフレームを表示する裏コマンド
以下の手順を行うと、ウォーレンレポートに「評価」の項目が増えて民族別カオスフレームを確認することができる。
      画像付き詳細はブログに掲載 
    
操作手順
- 「ウォーレン・レポート」の画面を開く
 - 2Pコントローラーで、以下の順に入力する
↑→↓←Y ↑←↓→X ↑→↓←L ↑←↓→R ↑↓↑↓B ←→←→A SELECT・SELECT・START・START AAAAAAA - 時間表示の一桁台が9になった時にBを入力する
 
上記のコマンドが成功すると、ウォーレンレポートのメニューに「評価」という項目が追加されます。
      ※入力ミスしたり、押す時間を間違えた場合は、コマンドを最初から入力し直す必要があります
3DS版
3DSのバーチャルコンソールでも確認可能で、松野氏のTwitterから方法が紹介されています。
中身はSFCそのまんまということで例の裏技を試してみましたよ|'ㅂ')
— 松野泰己 (@YasumiMatsuno) 2016年11月24日
タクティクスオウガの隠しパラメータ「民族別評価」を閲覧する方法!#タクティクスオウガ pic.twitter.com/wOHVOKlTMR
ミュージックモード
ゲーム開始時の主人公の名前入力画面にて、以下の名前にするとミュージックモードになる。
    ROMバージョンにより多少異なる。→BGM曲名一覧
| ROM | 名前 | 備考 | 
|---|---|---|
| v1.0 | 「M」~「MUSIC_ON」 | 「MU」などでも可 | 
| v1.1 | 「MUSIC_ON」 | |
| v1.2 | 「MUSIC_ON」 | |
| SS版 | 「MUSIC_ON」 | |
| PS版 | 「Music_On」 | 全45曲 | 
セーブデータ削除
ゲーム開始時の主人公の名前入力画面にて、以下の名前にするとセーブデータ削除できる。
    ROMバージョンにより多少異なる。
| ROM | 名前 | 備考 | 
|---|---|---|
| v1.0 | 「D」~「DEL_DATA」 | 「DE」などでも可 | 
| v1.1 | 「DEL_DATA」 | |
| v1.2 | 「DEL_DATA」 | 
デネブレポート
セガサターン版のみ可能な裏技。
ゲーム開始時の主人公の名前入力画面にて、「でねぶ♡れぽーと」と入力すると
      公式イラストの閲覧モードになる。 
…なんと心のせまい方たちなのだ。(ポルトラノの呪い)
チートなどで不正に所持アイテムデータを改変した際に、ある条件で発生。
      戦闘中、一人一人行動が終わる度に「…なんと心のせまい方たちなのだ。」という警告メッセージが表示される。
      発生条件を見る限りだと改造対策であると考えられる。
      ブログに画像付きで紹介しています。

発生条件
・ユニオン内の所有アイテムに同じアイテムが重複している場合
      ・ユニオン内の所有アイテムの所有数が0になっている場合 
      (SS版はさらにチートしなくても「アイテムを157種以上所持」で発生する)
ポルトラノとは
前作「伝説のオウガバトル」に登場する三賢者の一人。
      グッドエンドに影響するイベントで依頼を断ると
      「…なんと心のせまい方たちなのだ。」と言われる。
このイベントのメッセージがタクティクスオウガの中にも入っている。

MP回復アイテム使用バグ
敵のMP回復アイテムの使用条件にバグがあり、
    自分のMPではなく自軍の1番目ユニットのMPを参照して判定している。
このため自軍の戦闘順の1番目にMP0のカノープスやLサイズユニットを配置すると、
    敵がMP回復アイテムを使わない。
※アタックチームが10人未満の時は、一番若い番号にMP0のユニットを配置すると発生
直接攻撃無効バグ
ウォーレンレポートの時事から「ライム炎上」を選択してシーン再現する。
    ランスロットとバルバスが剣を交えてから暗転する間にBを押してシーン終了すると
    ランダムバトルやトレーニング中の直接攻撃が無効になる(投射・魔法は正常)
シナリオバトルに入ればこのバグの状態は解除される。
消滅バグ
2017年に明らかになったバグ。以下の手順を行うと発生する。
1.戦闘で敵を説得する
      2.説得した敵をストライクノヴァやエクソシズム等で消滅・除霊させる
      3.戦闘を終了させると、戦闘に参加していない仲間が離反することがある
データの誤った参照が行われているので、興味のある人以外は起こさないように気を付けましょう。
      詳細な解析結果はブログに掲載しています。
ゼロカチュア
消滅バグでの副産物で、カチュアがこのバグの対象になった場合は離反せず、以下の状態になる。
- エレメント無し
 - アラインメントN
 - Lv、HP、MP、STR~LUKなどは0
 - Unionは「暗黒騎士団ロスローリアン」
 - Raceは「ゼノビア人」
 
HP0なので回復魔法を受けただけでも死亡してしまう特殊な状態だが、
      命のカードを与えて回復すれば普通に使用可能になる。
      また、Lv0なので再度育成が可能。 
ゼロカチュアの剣
ゼロカチュアにスナップドラゴンを使うことで、特殊な剣ができあがる可能性があります。
      ブログに詳細を記載していますので、よかったら試してみて結果を教えていただけると嬉しいです。
その他のネタ
長くなるなどの理由で、ブログなど別のページに書いているバグや小ネタです。
