忍者攻略チャート
最終更新日:
忍者について
忍びの里にある里練兵場や忍び宅を訪れ許可をもらえれば忍者になれます。
      基本的には頭領直属の部下になった方が良いので里練兵場がオススメ。
他勢力に所属している場合には出奔してから行きましょう。
初めてのプレイの場合は、チュートリアルキャラの「服部半蔵」が
      オープニングイベントで忍者衆になるのでオススメです。
忍者になる条件
忍術技能と名声の条件を満たしていない場合は、
      忍者へ志願しても断られます。
忍術は里修業場で修業を積むと上がっていきます。
- 技能「忍術」が3以上
- 名声が80未満
 名声が80以上の場合は、名声≦悪名
忍者の身分
忍者は身分に応じて収入や持てる兵士数が異なり、
      主命や合戦で「忍者勲功」を立てることで出世できる。
最初は自分の強化にも繋がる修業がオススメで、忍術技能をLv4まで上げていこう。
      既に技能Lv4で秘技を覚えるだけの修業は評価されないので
      技能Lvが上がるケースの修業を行うこと。
      次に医術・弓術・軍学などを鍛えたい。
評定までの空いた時間はお金稼ぎを行っておきましょう。
| 身分 | 必要勲功 | 俸禄(収入) | 最大兵士数 | 説明 | 
|---|---|---|---|---|
| 下忍 | 0 | 10貫 | 1500人 | 最初となる身分。ここから修業に励みましょう | 
| 中忍 | 300 | 50貫 | 2000人 | 自分の家臣(陪臣)を持てる。陪臣の最高身分 | 
| 上忍 | 1500 | 100貫 | 3000人 | 直臣の最高身分。主命で外交を受け持つこともある | 
| 元締 | なし | 砦の収入/100 | 4000人 | 上忍の中から任命される評定を主催する立場 | 
主命
定期的な評定はないが、前回の主命から60日程度で頭から召集が発生し
      30日以内に出頭する必要があります。
      集まったら主命が言い渡されます。
自分で選ぶことはできず、評価が1段階しかない主命もあるので
      忍び屋敷に入る前にセーブはしておくといい。
次の主命まで時間が余ることがあるので、
      その場合は鍛冶屋プレイも進めて強い苦無を作っておくと良いでしょう。
| 主命 | 説明 | 
|---|---|
| 要人護衛 | 要人を目的地まで送り届ける 刺客が襲撃し個人戦となる場合がある | 
| 貴重品入手 | 貴重品を持ち主から盗み出す | 
| 里の破壊 | 目的地で「破壊工作(要20日)」を行う ミニゲーム「破壊工作」を成功させると結果が良くなる 札「石抜き」があると有利 | 
| 放火 | 目的地で「放火(要20日)」を行う ミニゲーム「破壊工作」を成功させると結果が良くなる 札「火付け」があると有利 | 
| 兵糧購入 | 町の米屋で兵糧を購入する 言い渡された量の2倍納めると高評価 | 
| 修業 | 技能を1レベル上げる 2レベル上げると高評価 | 
| 抜け忍狩り | 目標の人物宅を襲撃する。 始末の方法は忍術Lvに応じて下記を選択可能 爆破:ランダムで相手を即死させる。仕損じた場合は個人戦 潜入:20日消費するが相手の体力を減らしてから個人戦で倒す 強襲:個人戦で倒す | 
| 戦略調査 | 大名家の居城に20日間潜り込んで調査 忍術Lvが低いと個人戦が発生する場合あり | 
| 財宝探索 | 財宝が隠された場所を探す | 
| 販路交渉 | 商家に販路交渉を行う ミニゲーム「九枚絵合わせ」が成功すればいいので、算術・弁舌が重要 | 
| 販路襲撃 | 販路の商人を襲撃します 行商人が通るので接触して全滅させます | 
| 要人襲撃 | 目標の人物宅を襲撃 個人戦で倒します | 
| 流行作り | 拠点内で宣伝を行って、目的の交易品を流行させる 目的の町の座で交易品の販売場所を教えてもらい購入する 目的の町と同国にある全ての拠点で宣伝する 宣伝は旅人、商人、拠点主どちらかに変装し、 | 
| 訓練 | 目的地の里練兵所で訓練を実施します。 模擬戦で被害が少ないほどよい結果になります。 | 
| 勧誘 | 人物宅へ行き自勢力へ勧誘する 魅力、名声、徳の心、暗示が影響する | 
| 徴兵 | 各地の町で忍者を募集する 国ごとに忍者素養があり、里と同国の町に行くといい さらに座で投資を行い、町の規模を上げるとより人が集まる | 
| 流言 | 目的地で良くない噂を20日間流します。 その他札「変装」があると有利 | 
| 変装 | 変装難度 | 効果 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 旅人 | 容易 | 失敗しやすい | |
| 商人 | 普通 | 普通 | |
| 拠点主 | 困難 | 成功しやすい | その他札「変装」が必要 | 
服部半蔵イベント
服部半蔵の固有イベントと思われるものをまとめています。
足軽組頭からのスタートですが、忍者への転身イベントと
      忍者衆の頭領になるイベントがあります。
| イベント | 説明 | 
|---|---|
| オープニング | 開始して1日後に評定があるので遅れずに参加すると 鳴海城に兵糧を運び込む合戦になるが特に何もしなくても成功する。 | 
| 忍者へ | 主命を受けていない状態で自宅に戻ると 呼び出されて伊賀忍者となって松平家を支えるように命じられる 以降は自宅が伊賀の里に移ります。 百地三太夫から「忍び鎌」をもらえるが無理に使う必要はない | 
| 一向一揆 | 里に戻ると一向一揆が起こるという情報を得る 召集時に五右衛門と一緒に行動するよう命を受ける 足軽×4、足軽×3と本田正信との連戦になり勝利すると真相が判明する イベント後、忍者勲功+100 | 
| 金ヶ崎の戦い | 織田と松平で朝倉義景を攻めたところ、浅井の裏切りによって撤退を余儀なくされる 木下藤吉郎と共に殿を務めることになり、朝倉家と野戦を行う。 兵数はかなり少ないが、忍者は森や山での地形効果が高いので、 基本的には山から射撃して戦うのがオススメ イベント後、忍者勲功+100 | 
| 姉川の戦い | 織田・松平連合軍で、浅井・朝倉の軍勢と合戦になる。 援軍として出陣するが百地三太夫が軍団長のため半蔵の1部隊のみ操作。 松平軍が強いので放っておいても勝てる。 | 
| 天正伊賀の乱 | 私のプレイでは1572年から発生 織田信雄が大河内城主に就任し、しばらくすると伊賀の里に攻め入る。 2度、召集の時に知らされて野戦となるが撃退すると 次は信長との合戦になる。この戦闘後、百地三太夫は散り半蔵が頭となる。 さらに石川五右衛門は忍者衆を抜けます。 イベント直後は兵士数が著しく減っているので、徴兵から始めましょう。 3ヶ月後に家康から軍資金5万貫が渡される。 | 
勧誘
中忍以上になると自分の部下を持てるようになる。
      この時期では合戦で一緒に出撃できることがあるので、
      忍術技能が高い人物を仲間にすると良いでしょう。
頭領になったら兵糧購入係の仲間も集めてみましょう。
      勧誘するには下記を修行して会得しておくと良い。
注意点は勧誘した際に「忍者になるつもりはない」と断られた場合、
      このキャラは忍者衆には絶対にならない人物なので諦めましょう。
| 勧誘に係るもの | 説明 | 
|---|---|
| 技能「弁舌」 | 弁舌の高い浪人か同じ勢力に所属する人物から師事してもらう | 
| 札「暗示」 | 軒猿の里で忍術修業 | 
| 札「徳の心」 | 堺で茶道修業 | 
| おすすめ人物 | 場所 | 備考 | 
|---|---|---|
| 安井道頓 | 石山の町 | 弁舌・建設の技能に優れる 茶席は効果が薄いので、酒場でおごるといい | 
| 西川仁右衛門 | 目加田の町 | 弁舌・算術の技能に優れる | 
| 瀬戸方久 | 浜松の町 | 算術に優れる | 
| 松下常慶 | 浜松の町 | 1572年から登場。雷爆の術を所持 | 
| ハイレディン | 十三湊の砦 | 親密度80以上のイベントで仲間にできる | 
販路護衛
忍者は交易する商人を護衛することで毎月金銭を得ることができる。
      頭領になったら里周辺の町の商家に会って「販路護衛」を選び、
      護衛を請け負いましょう。
断られる場合は、他の忍びの里を支配していくと請け負うことができる。
さらに主命「販路交渉」をさせると料金を上げることができますが、
      商家との友好度が下がり、悪化すると新しい販路護衛を受けられなくなる。
      販路交渉は頻繁にやるものではないです。
合戦メンバー
頭領になると他の里を攻めたり、支持大名が戦闘中の城に
      援軍を送るなどの合戦が多くなります。
忍者衆が使用できる兵種は「忍者」で射撃は弓なので、
      鉄砲の技能は使うことがありません。
合戦札は「雷爆の術」、「城門爆破」、「獅子奮迅」などを持つ忍者がオススメ。
      特に風魔小太郎がこれらすべてを持つので早めに攻めて降伏させたい。
最終イベント
忍者専用のエンディングは2つ。
「忍びの頂点」は頭領になって、全ての里を攻め落とせばいい。
「全忍術会得」は頭領になって全ての里を支配すると
      忍びの頂点エンディングが始まってしまうので、
      忍術会得済みの里を1つ敵勢力に取らせる必要がある。
      またはスタート時に1つの里の札を持ち込むといい。 
他には抜け忍になりつつ全国の里へ修行しに行く手もあるが、
      抜けた忍者衆が他の里を攻め落とすと行けなくなるので注意。
| タイトル | 身分 | 条件 | 
|---|---|---|
| 忍びの頂点 | 忍者 | 全ての忍びの里を支配し、忍び衆を統一する ※最後の忍の里を制圧した時点でエンディングが始まる | 
| 全忍術会得 | 忍者 | 全国の忍の里を巡り、全ての忍術を会得 |