Amazon
Amazon.co.jp:ヴァルキリープロファイル 公式コンプリートガイド

エンディング・封印値

最終更新日:

エンディングについて

エンディングは3種類あります。

難易度がEasyだとB・Cエンドのみ見ることができ、
Normal以上であれば全てのエンディングを迎えることができます。

その上で以降に紹介する条件を満たすことが必要です。

封印値

ステータス画面(封印値)

ヴァルキリーのステータス画面には「封印値」が記載されています。

説明書には冒険の進行度に応じて数値が増減すると書いてありますが、
詳細については語られていない。

それだけストーリーに関わる重要なパラメータであり、
エンディングAへ進むための条件となります。

下記の行動によって増減しますが、増加するのは神界転送のみ。

発生時期 条件 封印値
いつでも エインフェリアを神界に転送する +12
いつでも エインフェリアを仲間にする
(アリューゼ、ロレンタ、メルティーナ、ルシオは除く)
-2
チャプター1以降 ニーベルンゲンの指環を外した状態でチャプター終了 -2
チャプター1以降 鈴蘭の草原で、特殊イベント「鈴蘭の墓標」を見る -15
チャプター2以降 ジェラベルンで、特殊イベント「運命の再会」を見る -15
チャプター3以降 ブラムス城で、特殊イベント「不死者の王」を見る -10
チャプター4 ロレンタ加入後、レザード・ヴァレスを倒す -15
チャプター5 メルティーナを仲間にする
(レザード・ヴァレスを倒した場合のみ)
-15
チャプター5 ルシオを仲間にする -20

エンディングA

下記7項目の条件を満たし、ラストダンジョン
「アスガルド丘陵」をクリアするとエンディング。
多くの謎・真相が明かされる。

アイテム獲得や評価値0にならないために神界転送する必要があるので
チャプター3終了までは封印値の下がる場所は行かず、
チャプター4で最初に神界転送してから封印値を下げていきましょう。

Chapter 必要な行動
4 ロレンタを仲間にする
4 レザード・ヴァレスを倒す
5 メルティーナを仲間にする
5 ルシオを仲間にする
5~6 ルシオを神界転送する
7 封印値を36以下にする
8 鈴蘭の草原に入る

進め方の一例

より詳細は攻略チャートのChapter3以降の各ページにも
「Aエンドへ行くために」という項目があるので参考にしてみてください。

評価値維持のため、神界転送は各チャプターで1人送る程度でいい。
そして各章のエインフェリアはすべて仲間にしましょう。

Chapter 行動
0~3 鈴蘭の草原に行かない
ジェラベルンに行かない(チャプター2以降)
ブラムスに会わない(チャプター3以降)
4 封印値を下げ始める前に神界転送を済ませる
ニーベルンゲンの指環を外す(以降ずっと)
ジェラベルンへ行く(封印値-15)
ブラムスに会う(封印値-10)
ロレンタを仲間にする
レザード・ヴァレスを倒す(封印値-15)
鈴蘭の草原へ行く(封印値-15)
5 メルティーナを仲間にする(封印値-15)
ルシオを仲間にする(封印値-20)
6 ルシオを神界転送する
7 封印値を36以下にして、イベント「ロキの陰謀」を見る
8 鈴蘭の草原に入る

エンディングB

エンディングA・Cの条件を満たさずラグナロクに突入し、
ラストダンジョン「ヨツンヘイム宮殿」をクリアするとエンディング。

ヴァルキリーとしての使命を果たす結末。

評価値を1以上まで維持して適当に進めばこのルートになります。

エンディングC

評価値が影響し、下記の流れでエンディングが発生します。
いわゆるバッドエンド。

評価値25以下

拠点(町やダンジョン)に入って出ると、フレイが現れてヴァルキリーに警告します。

この時点で評価値が0であった場合は、評価値1に戻る。

評価値0

1度目の警告を受けており、さらに評価値が0の状態で拠点に入って出ると、
フレイが現れて戦闘になります。

勝敗にかかわらずレナスは封印されゲームオーバーとなる。

簡単に見る方法

チャプター0ではアーティファクトを献上せず、
チャプター1になったら、何もせずキャンプ画面から休息を行い、
神界フェイズへ移行させ続けます。

チャプター4になったら評価値25以下になるので、
拠点に入って出るとフレイから怒られます。

休憩してチャプター5になったら拠点を出入りすればエンディング。


© 1999, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Original version developed by tri-Ace Inc./Character design : PRODUCTION I.G

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。