Amazon
Amazon.co.jp:アクトレイザー
シリーズ攻略・解析

基本情報・操作方法

最終更新日:

本ページはSFC版のページです。アクトレイザー・ルネサンスはこちら

概要

1990年12月16日に発売されたSFC最初期のソフトの1つ。
(スーパーファミコンは1990年11月21日に発売)

サタンに敗北し力を封じられた神が目覚めたところから始まる。
地上は魔物だけが住む世界になっており、力を取り戻すには人の信仰心が必要となり
人口を増やしつつサタンと戦っていく。

仕様

各地域で人が住める環境にするために魔物と戦う「アクションモード1」、
人と共に町の創造、魔物の巣を封印する「クリエイションモード」、
魔物の巣を全て封印すると現れるボスと戦う「アクションモード2」
という以下の流れでゲームは進んでいきます。
アクションモード1(ACT1) → クリエイションモード(CRT) → アクションモード2(ACT2)

なお、アクションは神の動きが硬く、空中でダメージを受けると制御不能であったりするので、
難しいという評価になっています。

操作方法

Bが決定で、YがキャンセルというSFCの標準とは異なる割り当てなので、注意が必要です。

ボタン 基本 アクションモード クリエイションモード
十字キー カーソル移動 神の移動 天使の移動
B 決定 ジャンプ メニューを開く
魔物の巣を調べる
Y キャンセル 攻撃
↑+Yで魔法
天使の矢で攻撃
A 天空城の上昇    
X 天空城の下降    
START 名前入力終了 ポーズ ポーズ

タイトル画面

起動後、タイトル画面で項目を選択してゲームを始めます。

項目 説明 備考
START ゲームをスタートする セーブデータがない場合
CONTINUE セーブしたデータを再開する セーブデータがある場合
NEW GAME ゲームをはじめからスタートする
アクトレイザーのタイトル画面

名前入力

「START」または「NEW GAME」を選んだ場合、
最初にプレイヤーの分身となる神の名前を決めます。

「○○さま」と呼ばれるので、それに合わせた名前にしましょう。

アクトレイザーの名前入力画面

セーブ

クリエイションモード、または天空上でコマンドを表示し、
コントローラーアイコンから「世界の記録」を選択するとセーブできる。

セーブデータ枠は1つのみなので、セーブは必ず上書きとなるので注意しましょう。

ゲームを終了する場合

リセットボタンを押しながら電源を切るように表示されますが、電源を切るだけでいい。
リセットは押さない方が良いようです。

参考ページ:FCとSFCの終了について(管理人のnote)

BGMに対する評価

音楽は古代祐三氏が担当しており、
SFC最初期の作品ながら既に高い完成度で評価を受けている。

本作の楽曲を聴いたスクウェアのスタッフが「ファイナルファンタジー4」の
楽曲を全てサンプリングし直した程の影響があった。

特にフィルモアACT1のBGMが人気です。