Amazon
Amazon.co.jp:8番出口・8番のりば(Switch)

取扱説明・操作方法

最終更新日:

本作は取扱説明書がないので、ある程度細かく説明してみました。

操作方法

プレイするだけなら歩く、視点移動、走るだけでクリア可能です。

コントローラー キーボード アクション
方向キー W,A,S,D 歩く
オプション画面のカーソル移動
右スティック マウス 視点移動
左右の視点移動だけなら←→キーでも可能
ボタン+歩く Shift+歩く 走る(ダッシュ)
STARTまたはBACK Esc メニュー画面を表示
Aボタン Enter メニュー画面での決定
Bボタン Esc メニュー画面でのキャンセル
L,R Q,E オプション画面のタブ切り替え

スマホ版の場合

画面左側をスワイプして移動、右側をスワイプして視点操作。

画面右上にあるアイコンをタップするとメニューが表示されます。

メニュー画面では下記の項目があります。

メニュー項目 説明
再開 メニュー画面を閉じてプレイを続ける
オプション オプション画面に移行
セーブデータ削除 現在の異変発見状況を削除
ゲームを終了 8番出口を終了します
8番出口 メニュー画面

オプション画面

4つのタブがあり、それぞれに設定項目があります。
私はSteam版でプレイしていますが、マウスで操作した方がやりやすい。

Game

オプション項目 初期設定 説明
言語 日本語 日本語、Englishに切り替え可能
カメラ操作 横 ノーマル カメラ(視点)の横移動の左右ボタンを入れ替えることができる
カメラ操作 縦 ノーマル カメラ(視点)の縦移動の上下ボタンを入れ替えることができる
カメラ感度 横 1.0 カメラの横移動速度
カメラ感度 縦 1.0 カメラの縦移動速度
カメラ加速度 15 低いと捜査してからのカメラの反応が遅くなる
パッと反応してほしい人は30にしてもいいと思います
カメラ揺れ 1.0 主人公が歩いた時など自然に発生する揺れの度合
画面酔いする人は0にすると良いでしょう

Video

オプション項目 初期設定 説明
ウィンドウモード ボーダーレス フルスクリーン、ボーダーレス、ウィンドウに切り替え可能
解像度 1980×1080 カメラ(視点)の横移動の左右ボタンを入れ替えることができる
視野角 90.0 カメラ(視点)の縦移動の上下ボタンを入れ替えることができる
フレームレート制限 60.0 フレームレートを設定値に抑える機能
ディスプレイのリフレッシュレートに合わせた方がいい
垂直同期 ON ディスプレイのリフレッシュレートと描画速度(フレームレート)を同期させる機能
環境によってはOFFにすると滑らかになる可能性あり
モーションブラー ON 動きがあった時の残像・ぼやけ効果
私はOFFにしています。

Graphics

Switch版にはこの設定はありません。

基本はプリセットで調整するだけでいいと思います。

オプション項目 初期設定 説明
プリセット グラフィックの全設定を低、中、高、最高の4種から一気に設定変更できる
利用端末のスペックに応じて最適設定を決めましょう。
解像度スケール 65.0 描画する細やかさ
ライティング 照明の光量
反射 あまり違いを感じない。
アンチエイリアシング ギザギザした線やカクカクした境界線を滑らかにする機能
ポストプロセス 画質や映像強化の最終調整

Audio

オプション項目 初期設定 説明
音量 10.0 音が不要な人は0で消音、最大音量は10

酔いやすい人は

3D酔いしてしまう人はオプション設定を工夫してみましょう。